手ぶら登園保育コラム

保育園の運営に役立つ情報を発信

「音楽」から幼児教育を考え直そう——植松透×大友剛 #保育アカデミー【質疑編】

「音楽」から幼児教育を考え直そう——植松透×大友剛 #保育アカデミー【質疑編】

「子どもたちが楽器を持ったときに、“今何を表現しているのか”を汲み取ることが大人の役割です」

日本を代表するオーケストラ『NHK交響楽団』に所属しながら、幼児教育に長く携わる植松透さん。「型にはまらない」子どもの表現を、何より大事にしてほしいと語った講演には、全国の保育者から多くの質問が寄せられました。

子どもたちはなぜ、最初に『打楽器』を手にするのか——NHK交響楽団・植松透 #保育アカデミー

そこで今回は、講演のアフターセッション(視聴者同士の交流)の時間に、植松さんが直接回答くださった内容の一部を公開。同じ音楽家であり、主催・進行を務める大友剛さんとの間で行われたやり取りをご紹介していきます。

(この記事は、2021年5月に開催された『春の保育アカデミー』のオンライン講義の内容を、メディアパートナーとしてベビージョブ編集部が再構成したものです)

みんなで演奏するとき、どの音を聞けばいいか

(大友)僕は植松さんのことが本当に大好きなんです。大尊敬していて、もう彼の話を聞くと泣いちゃうんですよね。植松さん自身も、彼の話す言葉自体もすごく「音楽的」だなといつも思うんです。
で、そんな植松さんと今日はつながっています。視聴者からもチャット上でコメントや疑問がたくさん寄れられているので、いろいろお聞きしてもいいでしょうか。

植松はい、どうぞよろしくお願いします。

『春の保育アカデミー』講師の植松透さん(左)、主催の大友剛さん(右)『春の保育アカデミー』講師の植松透さん(左)、主催の大友剛さん(右)

質問です。「子どもたちが一斉に音を出すのを楽しんでいるとき、その音色を一つひとつ拾うことはできるのでしょうか? 大人はどんなことに気をつけて子どもに向き合えばいいですか?」。

植松実際に全員で音楽をつくる場合、100人いたら100個の音が同時進行しています。これはオーケストラも一緒で、僕らも演奏しながら「全員で同じことをやっている」気は一つもないんです。

その意味で、子どもたち一人ひとりを追いかけることはすごく大事ですよね。「音がどう変わっていくか」「そこで何が起きているか」ってことを、大人たちはシビアに捉える必要がある。それはただ出てくる音色の変化だけじゃなくて、子どもの「目」や「表情」が周囲の子に触発されて変わることも含みます。「隣の音がうるさいな」と思う顔を見せることだって、音楽の一つなんですよ。

ただ当然、すべての音色を自分で聞き取ることはできません。でも、子どもたちが互いに影響を与えあっていることを考えると、僕は1人を見ていたって別にいいと思います。むしろ「自分の耳が何をキャッチしているか」を、大人自身も楽しんでほしいんですよね。

あとは、大人同士で振り返りをするのが、一つ大事なことかもしれません。実際にグループで子どもたちと演奏するときは、「あの子の表情見た?」とか「あの子すごく変わったね」とか、僕が見えていないものを他の仲間が見てくれていることはよくありますから。

『おんしょく』と『ねいろ』の違いについて

「植松さんは『音色(おんしょく)』という言い方をされています。よく使われるのは『音色(ねいろ)』という言葉だと思うのですが、どう違うのでしょうか?」。これは僕も無意識に使ってしまっていた気がします。いかがですか?

植松『ねいろ』もすごく素敵な言葉ですよね。『おんしょく』と比べるなら、もう少し柔らかくてグラデーションが掛かっているイメージでしょうか。10000とかの数でかぞえるというよりも、常に変化していくような音が僕にとっての『ねいろ』です。

例えば僕は、『笛のおんしょく』とは言わないで『笛のねいろ』って言います。音がずうっと流れていくなかで、その色艶が変わっていく感じですね。

今日お話しした『おんしょく』や『引き出し』は、もう少し個々の要素として具体性があります。「一つひとつの音が積み重なって大きな音楽になる」ということを保育士さんにお伝えしたくて、言葉として使いました。

『鼓笛』から考える「型」や「楽器」とのいい出会い方

『鼓笛』の取り組みについての質問がいくつか寄せられています。僕もこの15年間園をまわってきて、やっぱりマーチングが根強く残っているなと感じますが、植松さんはどう考えておられますか?

植松鼓笛隊の出身で音楽大学やオーケストラに入る人って結構いるんですね。それはそれで悪くないというか、その人には合っていたんだと思います。「鼓笛がかっこいいから入りたい」という場合もあるでしょうし、どんな形であれ音楽として子どもたちに届いているのであれば、否定はしません。

今日はみなさんに「型に入る前」が大事だという話をしましたが、子どもたちが音を楽しみながら育ってきたときに、「型をつくりたい」と思うならつくっていいんですよ。型を使うおもしろさもたくさんあるし、そこからまた型を壊していく楽しさも生まれます。

鼓笛はある意味、一番わかりやすい型です。ただ、それがピタっときて「いいきっかけ」になる子どももいれば、型が「早く来すぎてしまう」子どももいるかもしれない。鼓笛をやったために、音楽がおもしろくなくなっちゃう子も実際にいます。子ども一人ひとりの段階がバラバラだし、好きな楽器がない場合もあるからです。

人と楽器が出会う“タイミング”って、僕はすごく大事だと思います。やっぱり「この楽器がどうしても好きになったから……」という出会い方を大切にしてあげたいんですが、そうならないケースもあるのが鼓笛の難しさですね。いいところと弊害になるところが両方あるなと僕は思っています。

植松透が描く理想の「発表会」

「音楽会のあり方を変えないとダメですよね。何か方法はありますか?」。

植松音楽会やコンサートって、“起承転結”を考えてプログラムを組みますよね。それを通じてお客さんなり、子どもたちなり、保護者なりに「自分のメッセージはこうですよ」と見せていく。

そういうものだと僕も思っていたんですが、自分の子どもを育てながら悩むようになりました。なぜなら、“起起起起……”と1時間同じ曲を歌い続けてもずっと楽しんでいるから。こっちは飽きて「次はこれを歌おうよ」なんて思うんだけど、娘2人の音楽会はもうそれで成り立っているんです。そんな姿を見て、「演じている人たちが一番楽しんでいることを大人が止めていいのか」ってすごく思っちゃったんですね。

だから今は、「この曲を3回やりたい」「もう1回やりたい」「もう1回……」で「時間だから終わりです」。これでも音楽会として成立するんじゃないか、という気がしています。まあ先生たちはハラハラするでしょうから、最後に終わりの合図になる歌くらいは歌ってもいいと思いますが(笑)。

でも、子どもの音楽会ってそれぐらい大人のコンサートとは中身が違うんですね。子どもの主体性に任せた結果、“起承転転転転転……”みたいになっちゃう。形のない子どもたちの音楽を僕らが忍耐強く見守っていく、そんな会をぜひ世の中の保育園さん、幼稚園さんでやってもらいたいと思います。

植松透が描く理想の「発表会」

子どもの視点で保育を見直す

今の音楽会のお話、すごく衝撃的だなと思って聞いていました。子どもたちって今すごく時間に区切られた生活をしていて、大人が型にはめちゃうことって多いと思うんです。でもそうすると、つい「楽しい音楽」じゃなくて「正しい音楽」のほうにいってしまう。音楽会も含め、幼児教育のあり方を一から考え直す必要がありますよね。

植松そうですね。子どもたちってやっぱり、型にはめられながら大人になっていくんですよ。でもその結果、大人になっちゃった僕らはたくさんのことを反省してきたわけです。そして「いい保育は何だろうか」「子どもたちの未来はどうしたらいいだろうか」と考えている。

つまり、子どもたちは今みたいな大人になっちゃダメなんですね。きっとみなさんも、ものごとを一番自由に捉えられる子どもたちの、“子どもらしさ”の部分がたくさん残るほうがいいなって考えてらっしゃると思うんです。

そうすると実は、「子どもにとってどういう教育がいいか」よりも、「大人がどう子どもに戻っていくか」ってことを考えるほうが大事になるかもしれません。考え直すって大変ですけど、大友さんの言う時間なり、単位なりで分けられてしまう形も含めて、勇気を持って大人のつくった仕組みを見直さなくちゃいけないと思います。

“プロセス”を楽しめる保育士になってほしい

アフターセッションのグループトークのなかで、「いい保育士とは何か」という話題を植松さんのルームでされていました。そこでの会話も含めて、保育士さんにメッセージをいただけますか?

植松「こうだよ」と答えを言わないことが、一つ大事なことかなと思います。子どもたちと過ごすといろんなことが起きますけど、それを否定せず、「正解なんてみんなで決めればいいじゃないか」って感覚を持つ保育士さんはやっぱり尊敬しますよね。

それって実は、音楽の演奏でもまったく一緒なんです。僕は大学でも講師をしていますが、「こう叩くとこういう音がする」って言っちゃうと学生はその答えしかやらなくなる。僕は答えよりも、そこへどう向かうかの“プロセス”のほうが大事だと考えています。向かう道筋のなかですごく迷う時間が、一番何かを学んだり吸収したりする瞬間なんですね。

子どもも同じです。「これがいいな」と思うのは僕の答えであって、目の前の子どもが出した音を否定することはできません。そんなときは、「そうかこんな答えがあったのか」と自分の引き出しに入れればいいんです。

「こういうふうにしましょう」ばかりでは、子どもの表現を奪うことになると僕は思います。「子どもたちからこんな表現が出て来た!」ってことを大いに楽しめる人に、みなさんにはぜひなってほしいですね。

講師:植松 透(うえまつ とおる)
東京都出身。国立音楽大学、同大学院音楽研究科にて打楽器を学ぶ。1993年にNHK交響楽団に打楽器奏者として入団。ティンパニ奏者となり現在に至る。また幼児と音楽の関わりに興味を持ち、たいこアンサンブル・トムトムを結成、自らのライフワークと捉え幼稚園や養護学校でのコンサート活動を展開する。
企画・主催:大友 剛(おおとも たけし)
ミュージシャン&マジシャン&翻訳家。「音楽とマジックと絵本」で活動。NHK教育「すくすく子育て」に出演。東北被災地に音楽とマジックを届ける『Music&Magicキャラバン』設立。著書に「ねこのピート」「えがないえほん」「カラーモンスター 」など多数。YouTubeで発信中。

(構成・執筆/佐々木将史

<『春の保育アカデミー』の続編となるセミナー『夏の保育・教育アカデミー』が、2021年8月に開催されます(Peatixにて受付中)。10名の講師による8講座、すべての講演で見逃し配信に対応。団体申し込みの場合は臨時職員・保護者への無料招待つき。詳しくは下記サイトをご覧ください>

保育アカデミー公式サイト

おむつの管理が楽になる手ぶら登園

手ぶら登園

おむつのサブスク手ぶら登園( https://tebura-touen.com/facility )とは、保護者も保育士も嬉しいおむつの定額サービスです。手ぶら登園は、2020年日本サブスクリプションビジネス大賞を受賞し、今では導入施設数が1,000施設(2021年6月時点)を突破しています。

保育園に直接おむつが届くため、保護者はおむつを持ってくる必要がなくなり、保育士は園児ごとにおむつ管理をする必要がなくなります。

>>手ぶら登園資料ダウンロードはこちら

手ぶら登園公式LINE