広島県の保育士求人一覧
- 職種
- 選択してください
- エリア
- 広島県
- 雇用条件
- 選択してください
- その他条件
- 選択してください
- 前回検索した条件
- 広島県の保育概要
- 平成31年4月1日現在、広島県の待機児童数は、昨年に比べて79人減少した128人です。広島県の給与相場は、平成30年賃金構造基本統計調査によると平均月給:251,700円、平均勤続年数は10.8年となっております。
/30
- 広島県の保育士有効求人倍率
- 広島県の有効求人倍率は平成31年4月時点で3.36倍。1人に対して約3.36件の求人がある状態です。
待機児童数は平成31年4月に昨年同時期より79人減り、減少に転じたのは4年ぶりとなります。保育所の新設や増改築などにより定員数が増えたことが影響したようです。
さらなる定員数増加のため今後も保育所の整備が行われるので、まだまだ保育士は必要とされるでしょう。
- 広島県の支援事業
- 広島県では毎年、認可外保育園で働く方を対象とした研修会を行っています。受講料は無料で、保育に必要な知識や技術について学ぶことができます。
令和元年からは「とどけにゃ」と呼ばれる保育士の届け出制度も始まりました。県内の潜在保育士(保育士資格を持っているが保育士として勤務されていない)を対象に、届出をすることで保育に関する情報や離職中でも参加できる研修会など、復職支援情報を受け取ることができます。
また、広島県では「産休等代替職員費補助金」も実施されています。県内の保育所含む社会福祉施設(一部地域除く)が対象で、産休や病休で長期休暇を必要とする職員の代替職員を任用する施設に対して、所要経費が補助されます。
- 広島県の「ひろしま自然保育認証制度」
- 「ひろしま自然保育認証制度」とは、自然体験を教育・保育に取り入れている団体を県独自の基準により認証する制度です。幼稚園、保育所、認定こども園、認可外保育施設などが対象となります。
広島県では豊かな自然を活用し、保育に自然を取り入れる保育園・幼稚園が増えており、自然との触れ合いを行う「森のようちえん」という取組も広がっています。
そういった背景から、子どもたちがより安心して自然保育を体験できるよう、認知度の向上や保育環境の充実化を目指すために創設されました。
位置情報を取得できませんでした。
位置情報を利用できるようにするには、位置情報サービスをオンにしてください。
位置情報を利用できるようにするには、位置情報サービスをオンにしてください。